センタースタンドの修理
センタースタンドが傾斜し過ぎて前輪が浮かなくなってしまったのでセンタースタンドの修理をします。
ciaoのスタンドはシャフトにダイレクトにスタンドを噛み合わせて支持しているのでスタンドを立ててエンジン始動をし続けるとシャフトに負荷がかかって削れていきます。
スタンド支持部分がこのように削れこんでいき。直立位置が低くなっていくのでスタンドが前傾していきます。
削れれば削れるほどスタンドは前傾していくので、ある一定ラインを超えると平地でも車体が支持できずグラグラしだします。(してた)
倒れると困るので新品と交換します。
写真撮り忘れたので
購入先の宇賀神商会さんから画像を拝借。
スタンドシャフトにはシャフト長が2種類あるので注意してください。
私のciaoはリンク先の全長100mmの物でした。
現物計測するか、最悪長い方を買っておけば支障はないでしょう。
リンク先のものは社外品で左右ともにクリップ留めです。
純正は片側かしめ、片側クリップです。
交換方法はマフラーとペダルシャフトならびにチェーンを外す。
センタースタンドを外すと車体を支持できなくなるのでなにがしかの方法で車体が倒れないようにする。
私は金網にハンドルをくくりつけました。
クリップを外す。
クリップ側をゴムハンマーで叩きながらシャフトを抜く。
で取り外せます。
キックスプリング2個でスタンドを支持しています。スプリングは使い回し。
逆順で嵌めれば完了ですが取り付けにはコツがいります。
以下私の手順です。
スプリングはめ込み作業があり作業途中に手を離せないので作業写真はありません。
シャフト片側にクリップを嵌める。
スタンドにスプリングを2個とも嵌めシャフトを車体に通しスタンドとスプリングの中にシャフトを通す。
その際シャフトは全部通さない。奥のスプリングにちょっと通すくらいにしておく。
スプリングのキック部分に張力がかかるように車体下のペダルシャフトを通す円柱部分にキック部分をはめ込む。
キック部分を2本とも奥側に押しながら車体をくぐらせるように引っ掛けます。
この時にシャフトを2個目のスプリングに通しすぎているとスタンドが車体に近寄ってしまい引っ掛けられず、2個目に通していないと2個目のスプリングが外れます。
うまいこと2個ともキックを引っ掛けたらシャフトを押し込みスタンドを正位置へ移動してシャフトをゴムハンマーで叩き入れます。
奥側のスプリングを直接掴んで手前に引っ張りながらシャフトを通すと幾分やりやすいですが一人でやるには辛い作業です(笑)
車体にシャフトとスプリングを嵌めてからスタンドの穴にスプリングのキック部分を嵌めようと試みましたが張力ありすぎて無理でした。
タイラップが爆ぜて外れたので諦めました。
交換完了。無事前輪が浮きました。
こうならない対策としては
エンジン始動はスタンドを立てて始動しない。漕ぎ掛けをする。
につきます。