TOMOS
オランダのmoped クラシックタイプ
ナンバープレートボルトをLED付き
ナンバープレートボルトをLED付きのものに交換。
嫌だね、光り物好きは。
えーまず、テールランプ外します。テールランプだけです。ホルダーは外しません。面倒臭いから。
で、ボルトを先に付けちゃます。

次に、長さを合わせて配線を切る。
そしてウインカーホルダーの下からテールランプ取り付け口まで引っ張ってきます。

裏はこんなん↓

左右をナンバーホルダーの方へとり回してテールホルダーへ引き回します。
んで、ザクパイプ(勝手に命名)で1本にしちゃいました。
そしたら配線分配金具で分配↓青いやつね。

分配の仕方は、左右(+)2本ファストン端子付き配線オス・メス1本。(-)も同様です。↓

ちょっと解り辛いかな?
手前上側がボルトからの配線(こっちは両方+)で下側にファストン端子のオスとメスを付けた自作配線をつけます。
マイナスも同様にね。
で、マイナスのオスを茶色の配線に、メスをテールランプのまん中に差します。
プラスですがここは2パターン選択出来ますな。
ポジションランプにしたい時は灰色に、
ストップランプにしたい時は緑に繋ぎます。僕はストップにしました。
取り回しはマイナスと一緒です。
緑を上、灰色を下に繋いでテールを元に戻します。
で完成。
完成写真とったのですが明るくてわかんないからのせません。
最後に注意点。
ランプボルトには配線をカットしちゃいけない製品もあります。
そうすると片方付かなくなったりします。
購入前にお店の人にきちんと確認取りましょう。じゃないと泣く事になります。
僕みたいにね…片方灯からねぇ。購入元に確認してみるか…。
*確認したところ初期不良の様でしたので交換してもらいます。良かった。