TOMOS
オランダのmoped クラシックタイプ
バーエンドウインカー
久々にいじりました。
リアウインカーの配線の調子が悪いのでバーエンドウインカーにしちゃいました。
普通のウインカーを。
ハンドルを逆にして真ん中に配線を通す穴をあけます。

グリップエンドをカッターで切り抜きます。
バーエンドの開いているグリップラバーを買って来るのでも良いでしょう。

配線を通します。
ブレーキワイヤーなどある程度硬度と軟性のあるものをリードにします。
配線だけだと折れ曲がってうまく通りません。

普通のウインカーをバラシます。
多少の相違はあれどシグナル球のサイズは変わらないのでソケットは大体こんなだと思います。
絶縁にビニールテープを巻かないと点灯しちゃいます。点滅しません。

フォーカスがボディにいってしまった(汗)
穴をあけたグリップにはめます。

はい!ハンドル径とピッタシ!
カバー留めのビスが効かないのでカバーはビニールテープで固定します。

ちゃんと点滅しますよ。

大阪のモペットSHOP、
アンクルカツさんが以前警察に問い合わせたところ、
後方からハンドルのエンドがしっかり黙視できるバイクであればリアウインカーはいらないそうです。
なのでリアウインカーは外しちゃいました。
早急にビニールテープ以外の固定方法をみつけます♪